海外大学字幕プロジェクト

Heinrich Heine University Dusseldorf
ハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドリュフ
期 間
2017年4月19日~2017年5月16日
参加人数
18名
作品名
『自販機の光にふらふら歩み寄り ごめんなさいってつぶやいていた』(2017年/カラー/35分/製作・脚本・監督:杉田協士)
JVTA 担当講師
石井清猛、ジェレミー・クールズ

※このプロジェクトで制作した字幕は、ドイツ、フランクフルトで開催される世界最大の日本映画祭「ニッポン・コネクション」のニッポンビジョン部門で上映されます。

大学からのメッセージ
エリザベス・シェーラー教員

エリザベス・シェーラー教員

Dr. Elisabeth Scherer

今回JVTAとの共同プロジェクトを実施することができ大変うれしく思います。本学には日本の文化や映画に高い関心を持つ学生がたくさんいます。そしてそんな学生たちにとって映画の字幕翻訳に取り組めるのは夢のような機会と言えます。字幕制作を実際に体験できるだけでなく、自分たちで翻訳した作品が映画祭で上映されるのです。本当にすばらしいプロジェクトだと思います!

We are very grateful for the opportunity this cooperation with JVTA provides to our students. Most of our students are very much interested in Japanese popular culture and film, and working as a translator in that field is a dream for many of them. This course offers first-hand experience of subtitling a Japanese film, and the students will even be able to see the result of their work on a big screen at a film festival. A really great project!

Project News記事一覧

作品のメッセージを捉えた学生たち 最後に導き出した英語タイトルとは?

Final class of the GUSP: finishing the subtitles and giving an English title to the film.

最終講では、学生たちがグループごとに考えてきた本作の英語タイトルを、クラス全体で検討します。その後、最終場面の字幕や疑問が残っている部分の字幕を見直して、作品を完成させます。

本作のタイトルは『自販機の光にふらふら歩み寄り ごめんなさいってつぶやいていた』。英語のタイトルを考えるとき、これを忠実に訳すべきなのか、それとも、作品の内容をふまえ、文字通りの訳ではない思い切った訳にするべきなのか…。学生たちはディスカッションの末、今回は“忠実さ”と“思い切りの良さ”両方を取り入れることにしました。

タイトルを考えるにあたり、講師から学生たちに投げかけられたポイントは2つです。
「自販機は何台ありましたか?」
「今日子は自販機に何度“ごめんなさい”とつぶやきましたか?」

物語の最後に登場する自販機の台数と、今日子が「ごめんなさい」とつぶやいた回数、以前の講義でディスカッションした「主人公の目的(ドライブ)」と、作品の「クライマックス」。これらの要素を踏まえて考え、学生たちはついに日本語タイトルの意味と、作品のメッセージを捉え、ふさわしい英語タイトルを導き出すのでした。

クラス全員で奮闘し、「期待以上の字幕になった」と講師も太鼓判を押す今回の作品は「ニッポン・コネクション」で上映されます。
During the final class students made subtitles for the climax scene, and had a discussion about some problematic subtitles and the English title of the film.

The original Japanese title of this film sounds like a bizarrely long sentence. Should it be translated literally, or be drastically changed based on the interpretation of the film? If translated literally, the title in English would sound something like “She tottered to the vending machines, and said ‘I’m sorry’ to them.” Students discussed the English title before this class as their assignment and brought forward some ideas. At the beginning of the discussion in class, instructors mentioned two important points to consider.

“How many vending machines were there in the scene?”
“How many times did Kyoko say ‘I’m sorry’ to the vending machines?”

The number of vending machines and how many times Kyoko said “I’m sorry” relate to the main character’s drive and the climax of this film. Students understood these nuances and created an English title which conveys the literal meaning of the original one, but also contains the interpretation of the whole story.
写真
第2回で話題になった「オロナミンC」も、最終講義でようやく訳が決定!
The question of how to translate “Oronamin C”, a kind of energy drink sold in Japan, which was discussed several times since the second class, was finally settled.

字幕を磨き上げた学生たち…今こそ“クライマックス”について考えよう

Which is the climax scene? Understanding the story structure is necessary to complete the subtitling project.

「伝わる字幕」を「自然な英語」で書く方法を学んできた学生たち。第4回の講義では、リライトした字幕を検討することから始めます。これまで何度も書き直した字幕もある中、作品を見た講師は、今まで学んできたポイントが反映されていて、全体的にとても分かりやすくなっていると驚きを隠せない様子。

ポイントをつかんだ学生たちは、作品後半部分の字幕について考える前に、この映画の“クライマックス”はどの場面なのかを確認します。

クライマックスとは、主人公のドライブ(目的)が達成された場面、あるいは達成されなかった場面のこと。第2回の講義で今日子に目的は無さそうだと話していた学生たちは「そう見えるのは、今日子が自分の感情をうまく表現できないキャラクターだからだ」と改めて気付き、彼女の行動の目的は何なのか、それは作品の中で達成されるのかをディスカッションするのでした。学生たちの字幕づくりも、いよいよ佳境です。
In the previous class students checked and rewrote their subtitles again to make them even better. In the beginning of the course they had difficulties translating some phrases and went through a process of putting forward and reconsidering their ideas again and again. However, the subtitles they have presented this time surprised the instructors. “You did a good job applying what you have learned so far. Your new subtitles are beyond our expectations,“ instructors said.

Before they started working on the subtitles for the second half of the movie, students had a discussion about which scene was the climax of the film. “Climax” is when the main character’s drive is achieved or ultimately fails. During the second class they said it seemed as if Kyoko didn’t have any drive, but this time they had to reconsider that opinion. In the process of making subtitles, they gradually came to understand that Kyoko is a character who can’t express her emotions well, which made it difficult to understand her drive.

But what is her drive? Is it achieved or does it fail? Answers to these questions are necessary to make subtitles for the climax scene, and fully translate the whole film.
写真
最終講までの宿題は「作品の英語タイトルを考えること」。主人公の目的と作品のクライマックスを考慮したタイトルを、次回までにグループごとに考えます。
The assignment for the last class is to come up with ideas for the English title of this film. Students will discuss their ideas in groups to create a good title which refers in some way to the main character’s drive.

【5/2】「書き直し作業」で字幕をブラッシュアップ! セリフの作り方を見直す第3回

How to translate culture-specific phrases? “Rewriting” as the key to making good subtitles.

前回からの宿題で、グループ毎に字幕を考えてきた学生たち。第3回の講義では、その字幕をクラス全体で検討し、より分かりやすいものへと書き直していきます。

まず、学生たちは皆、セリフの日本語をそのまま訳すと自然な流れの英語にならなくて苦労したと発言。そこで、具体的にどんなシーンで苦労したのか、どのように工夫すれば良いかを話し合います。

ディスカッションを通じて明らかになったのが、日本語の挨拶を翻訳する難しさです。例えば、作品の冒頭でヒロインの今日子がガソリンスタンドで接客するシーン。今日子は「いらっしいませ」と言いながらお客に走り寄り、「すみません」「ありがとうございます」と言いながら給油します。講師は、挨拶は文脈によって何通りもの意味になるとレクチャーし、作中でどんな機能を担っているか、役者の動きを見て考えるようアドバイスしました。

該当のシーンをもう一度注意深く見直したある学生は、「今日子は“いらっしゃいませ”と言いながらお客に向かって走っているから、“Welcome”よりふさわしい言い回しがありそう」と閃いた様子。その後も、学生たちからは字幕をブラッシュアップさせるアイデアがあふれだしました。
In the third lesson, students checked each other’s subtitles and learned how to improve them.

After watching the short film with the subtitles they made, one of the students said he found it difficult to produce naturally-sounding subtitles in English by translating the Japanese literally. The class started a discussion on how to make the problematic subtitles better.

Some students had difficulties in translating Japanese greetings like “Irasshaimase,” “Sumimasen,” “Otsukaresama,” “Arigatogozaimasu.” Instructors advised them that “These phrases can have many meanings depending on the situation, so let’s focus on each character’s role in the story and behavior of the actors to find out what the character really wants to express.” After watching the film again, students realized that since Kyoko runs over to the customer when she says ‘Irasshaimase,’ ‘Welcome’ is not the best word choice. It was the moment they discovered a clue how to make their subtitles better.
写真
登場人物が自作の歌を歌うシーンでは「自然な英語」に対して指摘が入るケースも。講師は「この歌詞には、あえてぎこちない日本語が使われているので、英語でもそのぎこちなさを表現してほしい」とコメントしました。
Instructors gave the students some tips how to translate lyrics of sexually explicit songs composed by one of the characters. They pointed out that “If original Japanese lines were awkward, it was intentional. So, keep the awkwardness in English subtitles in those cases.”

【4/26】主人公・今日子には目的がある? ない? 課題作品をひも解く第一歩

Does the heroine Kyoko have a goal or not? First step to understanding the work.

第2講では、課題作品全体を見て、指定のシーンのセリフを翻訳してきた学生たちがグループディスカッションに臨みます。

映画を見た学生たちは皆、楽しめたと語るものの、それがどんなメッセージを届けたいのか分からず悩んでいる様子。そこで、難解に見える作品を理解するためのグループディスカッションへ。主人公は誰で、そのドライブ(目的)は何なのか話し合います。

主人公は今日子だと思うが、彼女に目的なんかないのでは? そんな意見が学生らから出ると、講師からは主人公は必ず目的を持っているものだ、とフィードバックが入ります。分かりづらくても、作品全体を意識してもう一度注意深く見てみるようアドバイスを受けました。

学生たちは再び今日子に注目。「バイト先の同僚の孝行をいつも見ていたわ」「彼女のお父さんと、バイト先のオーナーは知り合いだったようだ」と、少しずつ主人公について理解を深め、物語をひも解きはじめるのでした。

今回のディスカッションを経て、作品の見方がガラッと変わった学生たち。次回からは本格的な字幕制作に取り組みます。
After the first lesson, students saw the whole short film to get a grasp of the story and translated some dialogue in several scenes as their assignment.

Students said they enjoyed the film, but had some problems understanding the story and its message. Topics for the class discussion were “Who is the main character?” and “What is the drive, or the purpose of that character?” Answering these questions are crucial to understanding the story of a film.

One of the students said that, in her opinion, the main character is Kyoko, but she doesn’t appear to have any drive, explaining “She doesn’t want to do any particular thing. She only reacts to what others do”. But the teachers urged the students to see the film again and, no matter how difficult it might seem, carefully consider its whole structure. They pointed out that “every story has its main character, and he or she must have a drive to move the story forward.”

The students watched the film again, paying more attention to Kyoko’s actions and motivations to understand what kind of a person she is. Students made new observations like “She seems to always be looking forlornly at her colleague Takayuki” or “Her father and the shop owner have known each other” and little by little, they begun collecting clues to Kyoko’s drive.

The discussion radically altered the students’ perception of the film, preparing them for their first serious attempt at subtitling in the next class.
写真
セリフの翻訳にまつわるディスカッションでは、物語に登場する“オロナミンC”をどう訳すべきか? という話題にも。学生たちは独自にリサーチを行い、“Soda C”や“Vitamin Drink”という案を出します。
One of the problems that came up in the discussion was how to translate the name of “Oronamin C,” a carbonated energy drink in popular in Japan. Students did some research and came up with ideas like “Soda C,” or “Vitamin Drink.”

【4/19】“伝わる字幕”作りをグループワークで体感! 初回講義が終了

How to tell a story through subtitles? -The visual media subtitling lecture with Heinrich Heine University Dusseldorf gets underway-

日本の短編映画を海外の大学生が世界に発信する「海外字幕プロジェクト」の第2弾が始まりました。ハインリッヒ・ハイネ大学デュッセルドリュフ(ドイツ)の学生およそ20人が、ドイツで行われる世界最大級の日本映画の祭典「ニッポン・コネクション」で上映される短編映画の字幕制作に挑戦します。

初回の講義では、「映像翻訳で大切な点は何か?」をテーマに講義が行われました。まずは石井清猛講師が登壇。映像翻訳の目的、手法、映像作品の解釈などについて話しました。

続いてジェレミー・クールズ講師のレクチャー。初めて英語字幕を作るグループワークでは、学生たちが4~5人に分かれて日本のテレビドラマのワンシーンにつける字幕を考えました。講師からフィードバックを受けてディスカッションを重ねる中で、場面から読み取れる文化的文脈の側面への理解も深めました。

「伝わる字幕」を生み出す過程を経験した学生たちは、次回の講義に向けた宿題で短編映画の翻訳に挑みます。
Students from Heinrich-Heine-University Dusseldorf in Germany began their first steps toward sharing Japanese short films with the world with the Global Universities Subtitling Project. About 20 enthusiastic students take on the challenge of subtitling a short film which will be screened at "Nippon Connection," one of the world’s largest Japanese film festivals held annually in Frankfurt, Germany.

Kiyotake Ishii started off the class by introducing the basic concepts, target, and purposes in visual media translation.

Jeremy Kuhles then took over and moved on to the workshop part.where the students worked in groups on subtitling of a clip taken from a Japanese TV drama series. The instructor gave them feedback about their subtitles, and actively involved them in a further discussion regarding the cultural context of the scenes.
写真
学生たちは、日本語特有の表現に苦労しながらも、次々に良いアイデアを出して字幕をブラッシュアップさせていきました。
Students had a hard time translating ideas that are unique to Japanese language, but they came up with some brilliant ideas.