気ままに映画評

« 緻密な構成の中に "仕掛け"がキラリと光る韓国映画『ベストセラー』 | 気ままに映画評 トップへ | キミは拍手と歓声、そしてリスペクトを捧げるか?幸福なカルト映画、『クレイジーズ』、『マチェーテ』の予告編 »

哲学者ニーチェへ捧ぐオマージュ
映画『ベストセラー』

                                                     by 樋口孝一

bestseller1.jpg盗作疑惑をかけられた女流作家ペク・ヒスは、再起をかけて娘と2人、人里離れた洋館にこもって執筆活動に専念する。村の人々は親切に迎え入れてくれたものの、どこか違和感を感じていた。そんな中、娘が村で出会った"お姉さん"に聞いたという話を元に、ヒスは新作『深淵』を書き上げる。この作品で、再びベストセラー作家に返り咲いたヒス。ところが、この作品までもが盗作だと疑われてしまう。

周囲に狂気を疑われながらも、無実を晴らすために村に戻って調査を始めたヒスは、村に隠されたある秘密に気付き始める。そして調査を進める内に、次第にその秘密に巻き込まれ、自らがその当事者となっていく......。

この映画、実はドイツの哲学者ニーチェへのオマージュなのではないだろうか。私にはそう思えて仕方ない。そう感じさせるポイントは、2つある。


まず1つ目。それは、ヒスが書きあげた小説のタイトル『深淵』だ。
ニーチェの言葉に、次のようなものがある。

怪物と戦う者は、その際に自分が怪物にならないように、注意するがいい。また、君が長いこと深淵をのぞきこむならば、深淵もまた君をのぞきこむ。

                                         〔白水社『ニーチェ全集』より〕

正義を貫くために悪を追及するあまり、自分が悪に染まってしまうという人間の弱さに警鐘を鳴らした内容だ。これはまさに、ヒスが村に隠された秘密の真相を探るうちに自らもその秘密に巻き込まれ、次第にその当事者になっていくことを暗示しているかのようである。

そして、もう1つは「狂気」だ。作品の中で、常に「狂気」を疑われ続けていたヒス。果たして彼女は本当に気が違っていたのだろうか? あるいは、「狂気」は他にあったのか?

ニーチェは「ツァラトゥストラの序説」の中で、最も望ましくない人間の姿を表すものとして「最後の人間」という言葉を繰り返し使っている。ここで言う「最後の人間」を、彼は「民主主義的な価値観にまい進し、他人と競争することを嫌い、気概を失った人間」と定義している。これは噛み砕いて言えば、「多数決で数が多い方=正義」とする「集団主義的な考え方をする人間」のことを指している。

作品中に出てくる村は、まさにこの集団主義を重視する共同体の象徴に他ならない。そしてこの映画では、個人主義よりも集団主義を重要視するその共同体の中に見え隠れする「狂気」を浮き彫りにしている。

狂気は個人の場合には滅多にないことである、――しかし集団、党派、民族、時代の場合には定例である

                                               〔『ニーチェ全集』より〕

ニーチェのこの言葉に、村に隠された秘密の真相に迫るカギがありそうだ。