12月のテーマ:クリスマス
"八人の 子供むつまじ クリスマス"
明治29年、正岡子規が詠んだ句です。クリスマスという言葉は、季語として使われた初めての外来語なんだとか。クリスマスの商業宣伝が始まったのも明治時代だそうです。その後も日本人の生活に深く浸透してきたこのイベント。今日では、ハローウィンの翌日には街中のカボチャが姿を消し、ツリーやポインセチアが街路をにぎわせています。連日流れるクリスマスソングにクリスマスキャンペーン、ここまでくると、もう力技という感もありますが...。それでも多くの人にとって、クリスマスが心弾む冬の風物詩であることは確かでしょう。
そんな中、この日を誰よりも心待ちにしているのは、プレゼントを期待する子供たちでしょう。私も12月に入ると、"今年は何をねだろうか"と頭がいっぱいでした。近所のスーパー内にあるおもちゃ屋をうろうろしては、流行の商品をチェック。"サンタさんに電話でリクエストするから"と母親に言われると、希望の品をそれはそれは正直に伝えたものです。でも、そのスーパーのおもちゃ屋もいつの間にか閉店。家から一番近い大型のおもちゃ専門店もスポーツ用品店に変わりました。そういえば、東京に来てからもおもちゃ屋らしいおもちゃ屋を見ない。深夜番組しか見ないから、おもちゃのCMを見かけることもない。今のおもちゃ事情は一体どうなっているのでしょうか。
お察しのとおり、近年子供たちの間でダントツ人気のおもちゃといえば、"テレビゲーム"。各種媒体が小学生を対象に調査した"クリスマスに欲しいものランキング"を見比べても、男女ともに30パーセント前後で首位をキープしています。先日、小学校に上がったばかりのいとこの家に行った時も、おもちゃらしいおもちゃは見当たらず、兄妹でニンテンドーDSを奪い合っていました。さらに今年11月、全米小売業協会(NRF)が発表したアメリカの子供の"クリスマス・プレゼント人気番付"では、wiiが堂々のベスト10入りを果たしています。日本のゲーム、すごいですね。昭和58年にファミリーコンピューター(ファミコン)が登場してからというもの、ゲームボーイ、NINTENDO64、プレイステーション、ドリームキャストなど、新製品の開発やバージョンアップのペースは年々上がる一方。その他、まだ記憶に新しいアイボやファービーといった機械仕掛けの人形や、たまごっちのような携帯型電子ペットの流行など、今時のおもちゃに電源は当たり前。これならおもちゃ屋に行かなくても、家電量販店に行けば事足りてしまいますよね。いるだけでワクワクするおもちゃ屋の雰囲気を思い返すと、なんだかちょっぴり寂しいような...。
少子化の波が続くおもちゃ業界にとって、今や大人も重要なターゲット。子供がいない大人の目にも、ゲームの広告だけはよく飛び込んできます。サラリーマンだらけの神田駅構内も、一時はwiiの広告一色に染まりました。電車に乗れば乗客はiPod派かDS派に大別できるほど。レシピ集やら英語学習やら、大人を対象にしたソフトも次々とヒットを飛ばしています。家庭を持ち始める平均年齢も上がり、自分の趣味にお金を費やす大人たちが増えているのかもしれません。ソフトを変えるだけで幅広い年齢層をカバーできるゲームの人気と成長は、今後もしばらく続きそうです。