1月のテーマ:はじめての○○
あけましておめでとうございます。
メディア・トランスレーション・センター(MTC)の浅野一郎です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2009年が始まり9日が経ちましたね。皆さんは年末年始をどのように過ごしましたか? 私はかねてから告知(?)していたとおり、「寅さん」漬けの正月を過ごしました。。。
さて、今回のキラリのテーマは「はじめての○○」。
私の"はじめて体験"で、もっとも心に残っているのは、"はじめて字幕を作ったこと"。SPACE ALC上で行われている「オンライン映画字幕翻訳コンテスト」でのことです。「オンライン映画字幕翻訳コンテスト」は、今年で13回目を数えるコンテストで、映画に自分が考えた字幕を付けることができるという内容です。
映画のエンドクレジットに『字幕 浅野一郎』と出ることを夢見て、日本映像翻訳アカデミーに入学したばかりだった私は、そのコンテストに飛びつきました。
当時はもちろん、JICのような字幕制作ソフトがあったわけではないので、あくまでも頭の中で完成形を想像するしかありませんでした。
実際に、自分の考えた字幕を登場人物になったつもりで言葉に出してみて、"彼ならこのシチュエーションで、こういう言葉遣いするかなあ?"などと、一枚一枚、字幕を練っていました。言葉というものについて真剣に考えたことがなかったので、作業は本当に辛かったですが、楽しかった...。本当に楽しかったです。
翻訳の付いていない映画の中のセリフは単に"二次元"のもの。つまり、私には実体がなく、なんら感情移入などできない作り物に過ぎませんでした。しかし、それが翻訳を付けた途端に、命を吹き込まれ生き生きと脈動し始めたのです。
それが楽しくて楽しくて、ついついイマジネーションが膨らみすぎ、創作しまくってしまったことは反省点ですが、この"はじめて体験"が今の仕事を続ける原動力となっていることは間違いありません。
これが映像翻訳の魅力なのですね。素材で使われているオリジナルの言語を解さない方に対して、字幕であれ吹き替えであれ、翻訳が付いていなければ、その映像は何も訴えかけてはこない。何の情報も与えてくれません。しかし、翻訳が付くことで、製作者のメッセージ、情報を正しく受け取ることができるのです。
私は映像翻訳者は文化の担い手であると思っています。その昔、口伝えで、あるいは文字で伝播していった文化が、現在は映像に乗って世界各国に伝わっていくのです。その映像をローカライズという手段で、万人に伝わる形にアウトプットするのが映像翻訳者です。
今年も1人でも多くのワード・アーティストに出会えることを心から願っています。
キラリ☆彡!!
■参考情報
オンライン映画字幕翻訳コンテスト
http://www.alc.co.jp/jimaku/index.html