11月のテーマ:スポーツ
MTCには現在9名のディレクターがいて、厳密ではないにしても、ある程度ジャンルによって担当が決まっていたりする。ドラマ、ドキュメンタリー、音楽、エンタメ、日英...。僕は比較的スポーツ素材を担当することが多い。今回は"スポーツを訳す!"と題して、映像翻訳を必要とするスポーツ素材の傾向や、翻訳作業における特徴などについて書いてみたいと思う。
では、まず素材を見てみよう。
①王道系
野球、バスケ、アメフト、サッカー、ゴルフ、テニスなど。これらはスポーツファンならずとも、新聞のスポーツ欄やニュース番組のスポーツコーナーなどを通じて、ある程度のルールを知っていたり、選手名が一人くらいは言えたりする。いわば王道的素材であり、スポーツ素材と聞いて真っ先に頭に浮かぶ人も多いと思う。
②アート系
エクストリームスポーツ(Ⅹスポーツ)という言葉を耳にしたことがあるだろうか。サーフィン、スケートボード、スノーボード、マウンテンバイク、ストリートバスケなど、①に対するカウンターカルチャーとでもいうべきスポーツ。選手の年齢層は比較的若く、そのファッションや言動が芸能人並に世間の若者に影響を与えたりする。率直にスピードや得点を競う①とは異なり、人間業とは思えない技の美しさや、華麗さで勝負することが多い。
③乗り物系
F1、エアレース、自転車レース、ヨットレースなど。人間が乗り物を利用して、スピードや重力の限界を見極めようとする時、そこには常に"死"の影がちらつく。一見華やかで、優雅なスポーツに思えるかもしれないが、危険度は群を抜いて高い。
④格闘技系
ボクシング、プロレスなど。弱肉強食の世界には人間ドラマがつきものだ。特にプロレスなどは、勝負よりも選手同士の駆け引きや、試合までのストーリーがファンを盛り上げる。
⑤歴史系
有名選手の経歴や、大会の歴史などのドキュメンタリー。オリンピック、サッカーW杯、世界陸上など、一大イベントに伴い特番が放映されたり、DVDが発売されたりする。
以上、大きく5つのカテゴリーに分けてみたが、この他にもフィギアスケート、釣り、ハングライダー、フリークライミング、カヌー、変わり種では水球や乗馬など、ありとあらゆるスポーツが翻訳を必要としている。
では、次に訳出形式だ。
①VO(ボイスオーバー)
実況解説やナレーションなどはVOとなることが多いが、一般的なドキュメンタリー素材などのVOとは異なり、原音が消去されることもある。その場合、ナレーターや声優は原音尺に捕らわれず、映像のカットなどに合わせて、のびのびと原稿を読む。
②字幕
試合中の実況や解説はボイスオーバーで、選手インタビュー、勝利者インタビューなどを字幕にするというパターンが多く見られる。歴史系の素材は字幕が多い。
③ベタ訳
選手インタビューや、試合レポートなど、取材テープの情報を漏らさぬよう翻訳する。納品した翻訳原稿を基に、番組制作局で使用個所を吟味したうえで字幕を制作したり、ナレーション原稿に仕上げたりする。
一瞬で勝負が決まるスポーツの世界。画面上、目で追うべきは球や選手の動きであって、字幕を必死に読むあまり、歴史をも塗り替えるゴールを見逃したとあっては元も子もない。試合に集中できるボイスオーバーが重宝される理由の一つだ。字幕の場合も、クライアントからは極力文字数オーバーを避けてほしいとの要望が強い。流れをよく考え、必要な情報をよりシンプルに字幕に反映させるスキルが求められる。
では、最後に翻訳者に求められる素養を挙げてみよう。
①リスニング力
スポーツに筋書きはない。故にスクリプトが無い場合が多い。聞き起し作業を経てスクリプトを用意することもあるが、作業時間、予算の都合上、聞き起しをかけてスクリプトを用意することは少ない。
②表現力
"雪辱を果たす""追従を許さない"など、スポーツの世界特有の、それっぽい、カッコイイ言い回しが求められる。また技や道具、ルールに関する単語を知っていなければ、訳すことが出来ないうえ、誤訳の種となる。
③リサーチ力
競技や試合以外での、選手の行動などにも注意が必要。解説者が不意に話題に出したり、ジョークのネタにすることが多々ある。またシーズンがある競技では、選手やチームの成績をインプットすることで、話の流れがつかみ易くなり、訳出スピードが格段にアップする。
"好きこそ物の上手なれ"とはよく言ったもので、常日頃から番組を見ていると、自ずとリサーチしていることになるし、解説者やアナウンサーが使うカッコイイ言い回しなども自然と刷り込まれていく。また、選手名やルールを知っていると、未知のジャンルを聞くよりも聞き取りやすい。スポーツに限らず、結局はその素材をどこまで愛せるかが成功の秘訣ではないだろうか。人類が滅亡しない限り、この世からスポーツが無くなることはないだろう。スポーツが無くならない限り翻訳は必要とされる。また、一旦制定されたルールはほぼ不変。毎年ころころ変わることはない。その道のスペシャリストとなれば、安定した仕事量を確保できるのも、フリー翻訳者としては魅力的だ。