We are one

Chewing over TOP » We are one » 「2011年2月」一覧

第13回:アボリジニと日本人の意外な歴史
2011年02月17日

【written by メイソン千恵(めいそん・ちえ)】オーストラリア人の夫と共にブリスベンに在住。現在はオーストラリアの先住民、アボリジニを支援する団体「ノワカ」で活動中。驚きや感動を抱きながら、独特の文化と生活に触れている。
【最近の私】最近、夜、散歩をしていると、ポッサム(オーストラリアのフクロギツネ)をほぼ毎回見かけます。電線を器用に渡り、木と木を行き来しています。数日前は、親子を発見。ミニポッサムがお母さんの背中にへばりついていてかわいかったです。
----------------------------------------------------------------------------------------
先日ノワカでThursday Island(木曜島)出身の女性、ジェニーと話す機会がありました。木曜島はニューギニア島とオーストラリアの間、トレス海峡の南に位置するオーストラリア領の島。木曜島には多くの先住民(アイランダー)の人々が住んでおり、ジェニーもそのうちの1人です。彼女の話によると、木曜島には大勢の日本人が住んでいるとのこと。しかもほとんどが一時的な滞在者ではなく、代々そこで暮らしている、元真珠貝ダイバーたちの家族だということでした。

1870年代頃から、真珠貝を採集する多くの日本人ダイバーがオーストラリア北部および北西部に出稼ぎに来ました。そのままオーストラリアに根を下ろした人々もいたため、現在もこれらの地方で多くの日本人が暮らしているのだそうです。

ジェニーの友人の日本人にも、父親が元真珠貝ダイバーでアボリジニ(アイランダー)と結婚し、そのまま木曜島に住み続けている人がおり、他にも日本人とアイランダーを両親に持つ人を大勢知っていると言っていました。「If you walk around there, they think you are one of the locals.(もしあなたが木曜島を歩いていても、みんなあなたのことをローカルだと思うわよ)」ということです。以前、私は西オーストラリア州ブルーム(Broome)の日本人ダイバーに関する本を読んだことがあったので、ブルームに日本人が多いことは知っていましたが、木曜島のことは初耳でした。

かつてオーストラリアで真珠をとる目的は、高級ボタンの材料として使われていた貝殻を取るためでした。60年代には、日本から技術を導入して真珠養殖が始まり、それが新たな基幹産業として成長していったそうです。真珠の採取は苦しく危険な作業でしたが、日本人はその優れた能力と根性でよく知られ、高い評価を受けていたそうです。当時のオーストラリアでは、白豪主義(*)の影響により、白人以外の人種の入国が厳しく規制されていましたが、こうしたことから日本人ダイバーだけは例外として受け入れが続いていたのです。彼らは地元の人々(その多くはアボリジニやアイランダーなど先住民)との交流も深く、みんなで協力し合い作業をしていたそうです。

木曜島やブルームには、今でも採貝作業中の事故などで亡くなった人たちの日本人墓地が残っています。この真珠採集の長い歴史を記念し、ブルームでは、年に1度「真珠祭(Shinju Matsuri Fsttival)」というお祭りが開催されています。今年で40年を迎えるこのお祭りは、今やブルーム最大の文化イベントとなっているそうです。(http://www.shinjumatsuri.com.au/index.html

このように日本人と木曜島やブルームの人々とは歴史上、深いつながりがあります。ジェニーの話では、不当な扱いに耐えながらその時代を共に生き抜いてきた日本人とアボリジニの人々は、深い絆で結ばれていたということです。

マリーとマサトラ.jpg私が以前読んだ、ブルームでアボリジニの女性と結婚した日本人ダイバーの本を紹介します。もし興味があれば読んでみてください。

「マリーとマサトラ--日本人ダイバーとアボリジニーの妻」 中野 不二男 (著)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4163408703.html



*白豪主義:1901年〜1973年までオーストラリアで施行された白色人種以外の移民を制限しようとする白人第一主義政策のこと。この政策により白人以外の有色人種は入国を拒まれ、すでにオーストラリアで暮らしていた人々も劣等な人種として不当な扱いを受けました。