第27回:『アニメ作品に見る神話学』①
2012年03月30日
【written by 田近裕志(たぢか・ひろし)】子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。
【最近の私】今回記事にしたセミナーは、予想以上に面白かった。講師のクリスピンさんと運営スタッフの皆さんには、この場でお礼を言わせていただきたいと思います。ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------------------------


白雪姫やシンデレラは、なんともうまくやったものである。リスや小鳥を相手にステキな男性が現れてくれないかしらと唄っているだけで、そのうち王子様と結ばれお城での生活を手に入れてしまう。玉の輿もここに極まれり、といった感があるディズニーの姫様たちだが、どうやらそこには "アブラハムの宗教(キリスト教・ユダヤ教・イスラム教)"の考え方が反映されているらしい。
これまでと全く違ったアニメの見方を教えてくれたのは、先日、日本映像翻訳アカデミーで開かれた特別セミナー『アニメ作品に見る神話学』だ。講師は日本アニメへの造詣が深い声優、クリスピン・フリーマン氏。日本の作品の英語吹き替えを担当し、日本映像翻訳アカデミーLA校の講師も務める。『アニメ作品に見る神話学』は『魔法使い、巫女、戦う少女編』と『巨大ロボットと超人編』に分かれていたが、どちらも日米における宗教的背景の違いが、アニメ作品に及ぼす影響を分析したものだ。

ディズニーアニメのお姫様たちは、目標実現のために自ら行動を起こすことはない。なおかつ非常に従順だ。アブラハムの宗教においては神に「計画」があり、人はそれに従うだけといった考え方があるそうだが、まさにその教えを守る象徴的存在ということなのだろう。全く対照的な存在として思い出されるのが、宮崎駿の漫画『風の谷のナウシカ』だ。主人公のナウシカは、"墓所の主(作品世界における神とも言える存在)"の人類再生計画に背き、自分達の意思に従って生きていくことを決断。その姿はなんとも凛々しく、感動的だった。

「米国アニメで従順なお姫様が描かれるのは、現実世界におけるアメリカに強い女性が多いからである。アニメクリエーター達(おそらくほとんどが男性)は彼女らを持て余し辟易している。そこで、もっと大人しい女性が増えて欲しいという願いを込め、従順なお姫様をスクリーンに登場させた」
これは"アニメクリエーター達の陰謀説"とでも呼べるだろうか。今回、クリスピンさんの奥さんと話をする機会があったので、この説を彼女にぶつけてみた。アメリカ人女性の意見をぜひ聞いてみたかったのだ。すると彼女いわく、「それは陰謀と言うよりファンタジーよ」。クリエーターたちは内向的で大人の女性を苦手とするタイプが多く、無意識のうちに自分たちが理想とする女性を作り上げてしまうのではないか、ということだった。そしてこれは初耳だったのだが、実はウォルト・ディズニーからして、そういったタイプの人だったらしい。

映像作品に登場する巫女としての女性キャラクターについては、僕も『アンヌへのラブレター』と題してこのブログで触れたことがある。その時は漠然と、巫女的な存在に対するイメージは万国共通だろうと思っていた。ところが、実はそうではないらしい。実写版『宇宙戦艦ヤマト』では、宇宙生命体に乗り移られたヒロインがまるで巫女のように、その生命体の言葉をしゃべりだす場面がある。欧米では、この世の全て(自然)は神が作ったものであるから、神の創造物以外のもの(超自然)は"悪"であり、巫女のように超自然とチャネリングできる人間も"悪"になるらしい。その結果、超自然的な力を持つ女性はみんな"魔女"とされるというのだ。でも待てよ、じゃあ『魔女の宅急便』のキキは、欧米でどう見られているんだろうか。僕は心配になってきた。「かわいい顔して、あの子、魔女よ」なんて言われ方をされていないといいのだが・・・。