We are one

Chewing over TOP » We are one » 第8回:食生活を見直して"Close the Gap"!

第8回:食生活を見直して"Close the Gap"!
2010年09月30日

【written by メイソン千恵(めいそん・ちえ)】オーストラリア人の夫と共にブリスベンに在住。現在はオーストラリアの先住民、アボリジニを支援する団体「ノワカ」で活動中。驚きや感動を抱きながら、独特の文化と生活に触れている。
【最近の私】コアラをペットとして飼う夢を見ました。帰宅すると犬のように走ってきて、私の頭によじ登り、ハグしてくれるのです。夢の中で、私は必死にユーカリの木を探していました。ペットコアラ...いいかも。
----------------------------------------------------------------------------------------
アボリジニの人々は他のオーストラリア人と比べて平均寿命が短いと言われています。2005年〜2007年の調査によると、アボリジニの平均寿命は、男性62.2歳、女性72.9歳。その他のオーストラリア人の平均寿命に比べ、男女とも約10歳短命です。ここ数年でかなり改善されてきているようですが、まだまだその差は大きく、現在でも深刻な問題となっています。
私がノワカで働き始めてからの3年足らずの間にも、多くのアボリジニの人々が亡くなりました。みんなごく身近なコミュニティの人々や、ノワカスタッフの親族や友人など。今年の夏にも4人の方が亡くなりましたが、毎回本当にショックを受けます。

アボリジニの人々のおもな死亡原因としては、がん、糖尿病、高血圧、心臓病、などの生活習慣病があげられます。そして、アボリジニ男性が心臓病にかかる割合は、その他オーストラリア人男性の3倍、アボリジニ女性が子宮がんで死亡する割合は、その他オーストラリア人女性の5倍と言われています。しかし、これらの病気の発端は、今に始まったことではなく、白人が初めてオーストラリアにやってきた、230年ほど前にさかのぼります。
白人がさまざまな食料(小麦粉、砂糖、紅茶、ジャム、缶詰など)を持ち込んだことにより、アボリジニの人々の食生活はがらりと変わりました。それまで伝統的な狩猟や採集などで生活をしていた彼らは、その見た事もない食べ物の美味しさに驚き、ジャムを1度に1瓶まるごと食べてしまったり、紅茶に山ほど砂糖を入れ飲んだりしていたそうです。しかし、そういった無茶な食べ方のせいばかりでなく、もともと砂糖や小麦粉、酒などに対する耐性が彼らの体にはなかったことから、アボリジニの人々は次々に病気にかかりました。また、白人がアボリジニの人々には免疫のない病気(インフルエンザ、はしか、結核など)を持ち込んだため、その結果、過半数以上のアボリジニの人々が死亡したのです。
現在、アボリジニの人口は、少しずつ増加していますが、それでもまだ全体の2.4%ほど。近年ではジャンクフードや添加物の多い食品などの影響も加わり、彼らの食生活や健康状態は好ましいとは言えない状況です。

しかし一方では、多くのアボリジニ団体が"Close the Gap"をスローガンに、アボリジニと、その他のオーストラリア人の平均寿命年齢の差を縮めようという活動を行っています。例えば、牛肉のように脂肪分の多い肉ではなく、本来アボリジニの食料であったカンガルーなど、高タンパク、低脂肪の肉を食べるように働きかけたりして、本来あるべきアボリジニの食生活を取り戻そうとしているのです。
今後、このような活動がもっともっと盛んになり、多くのアボリジニの人々が彼らにとってベストな健康状態を保てるようになれば、悲しいニュースを聞くことも少なくなることでしょう。その日が1日も早く来ることを一心に願っています。

Picture 1.jpg      Picture 2.jpg
ノワカの活動の一部として参加した              ヘルシーランチタイム
"アボリジニ食生活勉強会" にて

Picture 3.jpg
カンガルー&エミュー(オーストラリア
ネイティブの鳥)のBBQソーセージ