明けの明星が輝く空に

Chewing over TOP » 明けの明星が輝く空に » 第3回:怪獣の正体

第3回:怪獣の正体
2010年05月14日

【written by 田近裕志(たぢか・ひろし)】 子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。
【最近の私】 「約一月前、自転車のヒルクライムイベント、ツール・ド・草津に友人と出場。山の雪景色と草津の湯は最高でした。」
-----------------------------------------------------------------------------------------

僕が小学生のころから何度も再放送されていた『ウルトラマン』。自分が成長するに従い、いろいろな発見があって何度見ても楽しめた。そうして大学に入り、学生劇団に所属していた頃に見て、子供番組にしてはスタイリッシュな映像だと驚かされた1話がある。特撮ファンの間では有名な、実相寺昭雄監督による作品、『故郷は地球』がそれだ。

物語の中盤、怪獣の正体が告げられる衝撃的な場面がある。画面には、サーチライトの逆光に浮かび上がる登場人物たちの黒い影。彼らが台詞をしゃべるごとに、息が白く輝いて映る。「子供番組にこんなカッコいい映像を...」とびっくりした。そしてそれが、自分の中の「ウルトラシリーズ再評価」につながっていったのだ。

ところでなぜこれが"衝撃の場面"かというと、その怪獣は変わり果てた人間の姿だったからだ。ある宇宙飛行士が有人衛星の故障で地球に帰還できなくなる。だが、計画の失敗が明らかになることを怖れた祖国は、彼を見捨てて秘密の闇に葬り去る。そして飛行士は、宇宙空間で長い時間を過ごしている間に姿を変え、復讐するため地球に帰ってきた。つまりその怪獣は犠牲者だったのだ。悪いのは、彼を見捨てた人類のほうだ。

「俺、戦うのやめた。だってあいつは人間じゃないか」

こう言ったのは、普段は怪獣から人類を救う科学特捜隊の1人だった。『故郷は地球』の面白さは、"科特隊は正義なのか"という疑問を視聴者にぶつけていること。それまでの作品世界にあった"人類=正義、怪獣=悪者"という図式が大きく覆されようとしていた※1。ポップカルチャーの評論家、切通理作氏はその著書、『怪獣使いと少年』(宝島社文庫)の中で指摘する。「怪獣とは差別された人間の象徴であり、それまでは間接的に表現してきたことを、このエピソードで(はっきりと)明かしてしまったのだ」と。

『故郷は地球』では最後、人類への復讐を果たせずに敗れた怪獣、いや男のために墓標が建てられる。それに向かって科特隊の隊長は「だけど満足だろ?こうして故郷の土になれたんだから」と言った。名セリフのようにも聞こえたけど、よく考えたら"2回も"人類に殺された男にとっては満足どころの話ではない。画面はそれを指摘するかのように、戦うのをやめたと宣言した隊員のアップを最後に映し出す。その顔には、悲しさとやり切れなさが混じったような表情が浮かんでいた※2

ちなみに、この怪獣の名はジャミラ。フランスの警察から拷問を受けた、アルジェリア独立運動家の名前をとって命名されたそうだ。

※1.この場面が印象的なのは、もうひとつ演出上の仕掛けがある。問題の台詞を与えられたのは、普段はおっちょこちょいの3枚目役を任されていた隊員で、彼はこの時、それまでに見せたことのないようなシリアスな表情をしていた。見ている側は、それを見て事態の深刻さを知るのだ。

※2.この役どころが主役ではない点が『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の違いだ。後者であれば、最後は主役の顔のアップで終わっていたことだろう。