第3回:伝統に新風を吹き込むダンサーたち
2010年05月20日
【written by メイソン千恵(めいそん・ちえ)】オーストラリア人の夫と共にブリスベンに在住。現在はオーストラリアの先住民、アボリジニを支援する団体「ノワカ」で活動中。驚きや感動を抱きながら、独特の文化と生活に触れている。【最近の私】オーストラリアで、かなりハマっているのは和太鼓! 5月末にヒップホップ×ディジュリドゥ×和太鼓のコラボでパフォーマンスをする予定。Can't wait!
-----------------------------------------------------------------------------------------
-thumb-200x149-68.jpg)
パフォーマンスの後、アボリジニの友人はTシャツにサインをもらいさらに握手もして喜んでいました。その友人は、「彼らはブリスベンのアボリジニとは違う」と言います。「ブリスベンに住むアボリジニの人々は、いつも伝統文化を忠実に守ろうとしているけれど、彼らはもっと自由な感じがする」と。ブリスベンのアボリジニは、いわゆる"都会のアボリジニ(City Aborigine)"。伝統的な料理や言語、文化、習慣などにあまり触れることがなく、彼らの間からは失われつつあります。そのため、独自の文化にこだわり、守っていこうとする人々が多いのです。それに比べ、チョッキーダンサーズの地元・エルコ島は、いまだに昔ながらの生活様式が強く残る、数少ない地域のひとつです。そうした土地に住む彼らだからこそ、伝統的なダンスに一味加えたものを作り出すことができたのでしょう。
チョッキーダンサーズの目標は、ストリートで暮らすアボリジニの若者たちにポジティブな影響を与え、そのお手本となること。普段着のチョッキーダンサーズは、ブリスベンのストリートを歩くアボリジニの少年たちと何も変わりありません。だからこそ、彼らの姿は同じアボリジニの人々、とくに同年代の若者を元気づけられるはずです。これからもチョッキーダンサーズが大いに活躍し、ストリートの若者たちの良きお手本となっていってくれることを願っています。
チョッキーダンサーズの目標は、ストリートで暮らすアボリジニの若者たちにポジティブな影響を与え、そのお手本となること。普段着のチョッキーダンサーズは、ブリスベンのストリートを歩くアボリジニの少年たちと何も変わりありません。だからこそ、彼らの姿は同じアボリジニの人々、とくに同年代の若者を元気づけられるはずです。これからもチョッキーダンサーズが大いに活躍し、ストリートの若者たちの良きお手本となっていってくれることを願っています。
*1 チョッキーダンサーズの映像は「You tube」で見ることができます。
・2007年、結成間もない頃
・2008年、Yirrkala(ノーザンテリトリー)のコミュニティでのパフォーマンス
・"Australias Got Talent " ( "America's Got Talent"のオーストラリアバージョン)というテレビ番組に出演したときの映像
・コメディ・フェスティバル"comedy gala " にて